聖徒団信仰Q&A

聖徒団信仰Q&A〈第50回〉 数珠

質問ちゃん問 お数珠について教えてください。 お答え上人   数珠(珠数)は読経の際などに欠かせない法具のひとつです。  もともとはバラモン僧が用いていたもののようで、「アクシャ・マーラー」とか「ジャパ・マーラー」と呼ばれていました。「アクシャ」は「真っ直ぐ貫く」こと、「ジャパ」は「祈りの言葉を唱える」こと、「マーラー」は糸で繋いで連ねたものを指す言葉で、ネックレスなどもこの語で表します。元来は真言やマントラを唱える際に、回数を数えるための道具でした。これが仏教とともに中国を経て日本に伝わりました。   ...

続きを読む

令和7年のタイムズ 聖徒タイムズ

聖徒タイムズ第728号(令和7年8月1日(日)発行)

日蓮宗聖徒団全国結集身延大会第60回記念大会 PDFにて閲覧できます  いよいよ日蓮宗聖徒団全国結集身延大会が10月25日・26日の日程で開催されます。今年は第60回記念大会となりますのでふるってご参加ください。聖徒団旗を掲げ聖地身延山に集いましょう。奉讃聖徒の皆さんのお名前も日蓮大聖人さまに読み上げられます。  大本堂奉告式では、全国の聖徒団聖徒一人ひとりのみこころを身延のお山に集結し、髙佐首導のもと日頃の信仰を日蓮大聖人さまに奉告します。  全国聖徒団の皆さまの想いを込めて、日蓮大聖人さまへご報恩の誠 ...

続きを読む

紙上法話

写経はいかがですか

五種法師の修行  写経ブームが静かに続いているようです。  聖徒の皆さまから、日蓮大聖人さまの教えに基づいた写経がしたいとのご要望をいただき、それに応えて考案されたのが聖徒団オリジナルの写経本「積功累徳(しゃっくるいとく)」です。  法華経の法師品には、五種法師(ごしゅほっし)と呼ばれる修行が説かれています。  すなわち、受持、読、誦(じゅ)、解説(げせつ)、書写の5つです。  受持とは、経を信じて持(たも)つことです。法華経の修行の総体が経を「受持」することなのです。読以下は、「受持」の具体的な形、別行 ...

続きを読む

令和7年の法話 今月の法話

今月の法話(令和7年8月)

三大秘法さんだいひほう、其その體たい如何いかん。 答こたへて云いわく、予よが己心こしんの大事だいじ之これに如しかず。 『三大秘法禀承事』弘安四年。聖祖六十歳(四八七頁) 予が己心の大事

続きを読む

会報

会報№543

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む


創祖 行道院日煌聖人第60回忌・第二祖 天晴院日明聖人第13回忌 報恩法要・追悼会

九識霊断法

ひとりで悩み、良い答えが出ましたか?
それは正しい選択ですか?

わたしたちは「九識霊断法くしきれいだんほう」によって示された道で決断します。なぜなら、これからの運命を知ることができ、災難をさけて通れるからです。

さまざまな運命の真相を知り、運命を好転させることができます。

九識霊断法へ

 

九識霊断法を受けられる全国寺院のご案内

困ったとき、迷ったときは九識霊断法を受けてください。日本全国各地で受けられます。お近くの寺院をご紹介いたします。

全国寺院案内へ

 

あなただけを守る不思議なおまもり。
安心な日々を過ごすために。

 

日蓮宗聖徒団全国結集身延大会

全国の聖徒団が

日蓮宗総本山身延山久遠寺へ結集し、

日蓮大聖人さまへご報恩の誠を捧げ、

信仰の新たな誓いを申し上げる一大式典。

身延大会へ

 

聖徒タイムズ

毎月一日に発行される聖徒向けの機関紙。

九識霊断法、倶生霊神符によって救われた聖徒の体験談などを掲載し、信仰の励みになるようわかりやすく解説します。

聖徒タイムズは、九識霊断法を受けられる日蓮宗寺院(聖徒団)で手に取ることができます。

聖徒タイムズへ

 

日蓮宗寺院(聖徒団)へ日頃から参拝する
聖徒様向けの信仰を助ける品々です。

信行用品へ

 

九識霊断法相伝講習会

宗祖日蓮大聖人の抱かれたご理想は
「一天四海皆帰妙法」です。
そのための布教方法が九識霊断法(くしきれいだんほう)であり
守護の証が倶生霊神符(ぐしょうれいじんふ)であります。
霊断師(れいだんし)は混迷する世情の中にお題目の信仰を弘めて迷える人々を幸せに導いていくのです。

相伝受講について

 

会報

日蓮宗霊断師会会員(霊断師)専用のページです。

会報・九識霊断法研究例題・信行用品一覧・必要申請書類・会則並びに規程が掲載されております。

閲覧するにはパスワードが必要です。

霊断師ログイン

error: Content is protected !!

Copyright© 日蓮宗霊断師会-公式サイト , 2025 All Rights Reserved.