首導月訓

首導月訓 平成29年の月訓

首導月訓(平成29年8月)

◆人格とは、己の意志をもって己れの行動を律し、己れの行動に対して己れが責任を持つことである。責任とは ...

首導月訓 平成29年の月訓

首導月訓(平成29年7月)

◆眠いと時に眠る楽しみ。お腹の空いた時に食事をする楽しみ。咽頭(のど)の乾いた時に飲み物を飲む楽しみ ...

首導月訓 平成29年の月訓

首導月訓(平成29年6月)

◆人生の失敗の多くは欲が原因している。過ちをしでかすのも大抵は欲の故である。人間に欲がなくなれば、こ ...

首導月訓 平成29年の月訓

首導月訓(平成29年5月)

◆人生に行き詰まりを感じても、悲観してはならない。信仰心があれば、必ず行き詰まりを打開することができ ...

平成29年の月訓 首導月訓

首導月訓(平成29年4月)

◆倶生霊神は二体おられる。同生天と同名天である。なぜに二体おられるのであろうか。それは、人間の幸福が ...

首導月訓 平成29年の月訓

首導月訓(平成29年3月)

◆貧乏は嫌なものである。本音をいえば、金持ちになりたいと願わない人はいないであろう。だから、儲け話に ...

首導月訓 平成29年の月訓

首導月訓(平成29年2月)

◆いかなる野末の草にも花は咲く。どんなに果報の少ない人にも花咲く春はくるものである。人それぞれに違っ ...

首導月訓 平成29年の月訓

年頭所感(平成29年1月)

※1月号の首導月訓は休載のため、年頭所感を掲載します。 平成29年 謹賀新年〜伝えるべき信仰の相続〜 ...

首導月訓 平成28年の月訓

首導月訓(平成28年12月)

◆宗教は祈りである。祈りとはかくありたいという願いである。かくありたいというのは欲である。だから欲を ...

首導月訓 平成28年の月訓

首導月訓(平成28年11月)

◆仏教の根本原理を三法印という。「諸行無常」「諸法無我」「涅槃静寂」の三である。前二法印は万古不易の ...

error: Content is protected !!

Copyright© 日蓮宗霊断師会-公式サイト , 2025 All Rights Reserved.